胸やけについて
胸焼けは、のどからみぞおちまでの不快感・胸が焼けるような感じ・締め付けられるような感じ・チリチリとした痛みなどの症状が見られます。胃酸が逆流することが原因とされています。
胸焼けの原因
暴飲暴食・脂っこい食事・香辛料などの刺激物・アルコール
消化しにくいもの・胃酸分泌を促進させるものを摂取すると胸焼けが起こります。暴飲暴食をはじめ、脂っこい食事・香辛料などの刺激物・アルコール・炭酸飲料などの摂取に気を付けましょう。
加齢・肥満
食道にある薄い筋肉は、加齢によって衰えて胃酸が逆流しやすくなります。また、肥満の場合も胃・食道の筋肉が緩み、肥満によって腹圧が強くかかるので逆流しやすくなってしまいます。
前かがみや猫背の姿勢・横になる姿勢が多い
前かがみや猫背の姿勢は、腹圧がかかりやすく胃酸や胃の食べ物が逆流しやすくなります。草むしりや床掃除なども起こりやすいとされています。食べてすぐ横になるのも避けましょう。
ウエストを締め付ける服装
ベルトやコルセットなど、腹部を締め付ける服装は逆流を起こしやすいとされています。症状がある場合は、ゆったりとした服装がおすすめです。
ストレスによる自律神経の乱れ
自律神経が乱れると、胃酸分泌が過剰になります。また、消化器機能が低下するため逆流が起きやすくなります。
胸焼けの症状が現れる疾患
慢性胃炎
慢性胃炎のほとんどがピロリ菌感染検査陽性です。また、慢性的な食べ過ぎ・飲みすぎ・過度なストレスで起こります。胸焼けのほか、胃痛・吐き気・胃もたれ・膨満感・ゲップなどの症状が見られます。慢性胃炎が進行して胃潰瘍を引き起こす恐れがあるので注意が必要です。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃酸や消化酵素によって、胃粘膜や胃壁を深く傷つけてしまっている状態を胃潰瘍と言います。ピロリ菌・ステロイド薬・非ステロイド性消炎鎮痛剤が原因とされています。胸焼けのほか、胃もたれ・みぞおち周辺の痛みや重苦しさなどが現れます。
胸焼け予防について
食生活の改善
不規則な食事時間は胃に負担をかけます。規則正しい食事を3度摂りましょう。
脂っこい食事
脂肪分が多い食事は、消化に時間がかかるため胸焼けを起こしやすいとされます。
腹八分目
食べ過ぎに注意しましょう。
喫煙・アルコール
喫煙とアルコールは、胃酸分泌を促進させ、胃の機能低下につながります。
刺激の強いもの・甘いもの
香辛料などの刺激の強い物や甘いものは胃に負担をかけます。
食後は食休み
消化器には、消化に必要な多くの血液が必要です。食後にすぐ活動し始めると、消化に必要な血液が不足します。運動や入浴を避けて、食後30分はゆっくりと休みましょう。食後すぐに横になると胃酸が逆流しやすいので避けます。
胸焼けが起きたときの対処方法
胃粘膜を守る
胃酸を中和して胃粘膜を守ることも大切です。牛乳は胃粘膜を守るのに適した食材です。また、食後に胸焼けがある場合はガムを噛むことで唾液分泌が促進されて症状が緩和します。
お腹を締め付けない
ベルトやコルセットなど、お腹を締め付ける服装は腹圧がかかって胃酸が逆流してしまいます。また、前かがみや猫背の姿勢にも気を付けましょう。
就寝時の姿勢を工夫
背中にタオルやクッションを置いて、上半身を少し高くすることで胸やけの症状を緩和できます。慢性化した胸焼けは、重篤な病気が隠れている場合があるため、気になる症状がある場合は早めに消化器外来の診察を受けてください。