下痢

下痢について

便の含水量がおよそ60~70%、または200ml以上の便が1日に3回以上排出される状態が下痢です。急激な腹痛を伴う急性下痢と、3週間以上続く軟便や水様便の慢性下痢に分類されます。下痢も日常的に起こる症状ですが、原因となる疾患によっては適切な治療が必要な場合もあります。また、下痢症状があるときは脱水症状にも気を付ける必要があります。下痢症状でお悩みの場合は、早めに当院にご相談ください。


下痢の種類

下痢の起こるメカニズムによる分類

浸透圧性下痢 下剤やアルコールによって腸管から水分が吸収されなくなり発症します。
分泌性下痢 ウイルスや細菌の感染・非吸収性植物脂肪の摂取によって腸管内に水分が分泌されて発症します。
滲出性下痢 腸が炎症を起こすことで腸管粘膜の透過性が亢進し、大量の浸出液が排出されます。
腸管運動異常による下痢 腸運動が亢進し、蠕動運動が過剰になることで発症します。甲状腺機能亢進症や過敏性腸症候群によって起こります。

下痢を起こす原因による分類

浸透圧性下痢 暴飲暴食・アルコール過剰摂取
分泌性下痢 過敏性腸症候群
薬剤 下剤・抗がん剤・抗生物質
腸管運動異常による下痢 ウイルスや細菌に感染して発症・ロタウイルス・アデノウイルス・クロストリジウム腸炎・カンピロバクター・病原性大腸菌・黄色ブドウ球菌・アメーバ赤痢
腸管の器質的疾患 潰瘍性大腸炎・クローン病などの炎症性腸疾患・大腸がん
腸管外の器質的疾患 糖尿病・甲状腺機能亢進症・アミロイドーシス・ホルモン産生腫瘍

下痢の検査

問診で、患者さんの下痢症状・症状の変化・症状が起きる前の食事内容・起こったきっかけ・時期・基礎疾患・服用中の薬などを詳しくお伺いします。その後、腹部の触診・聴診・腹部超音波検査を行います。この時点で、器質的疾患の可能性がなく、暴飲暴食やアルコールの過剰摂取といった明確な原因がある場合は、適切なお薬を処方します。それ以外は、必要に応じて血液検査、採取した便の培養検査、大腸内視鏡検査など各種検査を行っていきます。
当院では、大腸内視鏡検査が苦手な方も苦痛なく受けられるよう、軽い鎮静剤を使用して検査を行っています。検査に不安がある方も安心して当院にご相談ください。

下痢の治療

下痢の症状がある場合は、脱水症状に気を付けます。嘔吐が伴い、水分摂取が困難な場合は急激に脱水が進行することがあるので、早めに医療機関を受診してください。とくに、幼児や高齢の方は進行が早いので注意が必要です。

予約・お問い合わせ

ご質問やご相談は診療時間内にお電話ください。

診療のご予約はインターネットから24時間可能です

TOPへ