肛門疾患

肛門内科肛門科を受診される方のほとんどが痔の症状です。痔は、良性疾患のため命に関わることはありません。しかし、早期に治療を行うことで身体に負担なく楽に治すことができます。肛門科の診療は、恥ずかしさから受診が遅れて、症状を進行させてしまうケースが多く、気付いたら重度になっている場合も多いのが現状です。当院では、患者さんのプライバシーに十分配慮し、丁寧に対応しています。気になる症状がある方は、安心して気軽に当院にご相談ください。

痔について

痔核(いぼ痔)・裂肛(切れ痔)・痔ろう(穴痔)の3種類があります。痔は再発しやすい疾患のため、症状を解消するための治療と同時に生活習慣を改善する必要があります痔核や裂肛の場合は、早期に治療を行えば短期間で症状を改善できます。痔ろうの場合は、手術治療となりますが早期であれば負担がない手術で治すことが可能です。当院では、患者さんのライフスタイルやお好みなども伺いながら、具体的な生活習慣改善の具体的アドバイスを提示しています。

痔核(いぼ痔)

肛門付近にいぼ状の膨らみができる状態を痔核と言います。肛門の外側にできたものを外痔核、内側にできたものを内痔核と言います。排便時の強いいきみによって血流が悪化し、肛門周辺の静脈叢が腫れて発症します。外痔核は外側の皮膚のため痛みが強く、内痔核は粘膜のため痛みは感じませんが便の通過で擦れると出血が起きやすいのが特徴です。

内痔核について

肛門と直腸の間にある歯状線よりも奥にできるいぼ状の膨らみが内痔核です。粘膜には知覚神経がないため痛みがほとんどありません。排便時の出血や脱出で気付く場合がほとんどです。初期のうちは自然に戻りますが、次第に症状が進行すると指で押さないと戻らなくなり、さらに重度になると押しても戻らなくなってしまいます。

外痔核について

歯状線よりも外側にできるいぼ状の膨らみが外痔核です。外痔核ができる部分は皮膚のため知覚神経があり、強い痛みが生じます。出血はありませんが、血栓性外痔核の場合は肛門に力が入るとひどく痛み、重たいものを持つなどの動作がしにくくなります。

裂肛(切れ痔)

肛門の皮膚部分が切れた状態を切れ痔と言います。強い痛みが伴いますが、切れても出血は少ないのが特徴です。便秘で硬くて太い便を排出する際に切れたり、下痢の勢いによって切れたりします。切れ痔が慢性化して、傷が深くなってしまうと長時間痛みが続くといった症状が見られます。切れ痔がさらに悪化すると、肛門狭窄を起こしさらに症状が悪化します。

痔ろう

歯状線にある小さなくぼみには、肛門腺の出口があります。下痢などがある場合、下痢の勢いで便が入ってしまうことがあります。このとき、肛門腺が細菌感染して炎症を起こします。これを肛門周囲膿瘍と言います。肛門腺に膿が溜まって、それが出口を求めて皮膚にトンネル状の管を作ります。皮膚に出口を作って膿が排出されると、肛門腺から皮膚までのトンネルができこれが痔ろうとなります。肛門周囲膿瘍の状態では、膿が体内にあるため痛みや腫れが起こりますが、痔ろうとなって体外に膿が排出されると痛みなどの苦痛が解消します。肛門の内外をつなぐトンネルができた状態のため、下着の汚れや痒みが生じます。このまま痔ろうを放置してしまうと、トンネルが複雑化して伸び、肛門機能が失われて便失禁の症状につながります。さらに、がん化する恐れがあるので注意が必要です。

肛門内科の診察の流れ

Step.1受付

保険証・診察券・お薬手帳・服用中のお薬をご持参ください。

Step.2問診

問診票をご記入ください。

Step.3診察

衣類はお尻が見えるぐらいまでずらす程度で大丈夫です。

Step.4

医師から診察結果と治療方針の説明をさせて頂きます。当院では坐剤、内服薬の処方による治療を行っています。手術を希望される方は連携病院を紹介いたします。

肛門疾患のある方は大腸疾患を伴っている場合が多いため、大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。

痔の再発予防

痔は、生活習慣によって悪化したり、再発したりします。これまでの生活習慣の改善は、痔の症状緩和や再発防止につながります。さらに、便秘や下痢などの便通異常を改善することは、痔の改善や予防には非常に大切です。当院では、患者さんの具体的な改善方法をアドバイスしています。患者さんのお考えやライフスタイルに合わせた効果的な生活習慣や治療を提案しています。

予約・お問い合わせ

ご質問やご相談は診療時間内にお電話ください。

診療のご予約はインターネットから24時間可能です

TOPへ