食欲不振について
食欲不振のほとんどは一時的なものとし、時間の経過によって食欲が戻ってきます。食欲不振は、食べたい!という気持ちが薄れたり、なくなったりする状態を言います。日常生活にはさほど影響がないので、そのまま放置されることが多いのが特徴です。しかし、食欲不振の症状が重篤な病気のサインである場合があるので以下の場合は注意が必要です。
- 食欲不振が何日間かずっと続いている
- 体重が減少している
- ストレスや抑うつなどの精神的な背景がある
- 発熱・嘔吐・下痢など食欲不振以外の症状がある場合
食欲不振の原因
ストレス(精神的・肉体的)・睡眠不足が長く続くことで自律神経のバランスが崩れます。すると、消化吸収促進機能が抑制されて食欲がなくなります。また加齢によって筋力が低下することから運動不足となり、エネルギーの消費量が減ると食欲が低下します。運動不足は、エネルギー補給する必要がないため、脳から食欲を出す指令が出なくなって食欲が無くなってしまいます。さらに、アルコールの過剰摂取は、肝機能や食欲が低下します。また、社会的要因として、貧困やネグレクト・孤独なども食欲低下を招き、薬剤による副作用も食欲不振を起こします。
一方で、病気が原因の場合もあります。消化器系疾患やホルモン異常による甲状腺機能低下症は食欲不振の原因となります。さらに認知症やうつ病などの精神疾患は、気分の落ち込みや気力低下・倦怠感から食欲不振の症状が現れます。加えて、太ることへの恐怖から摂取エネルギー制限・下剤の乱用・喉刺激による嘔吐から体重を減少させる栄養障害なども原因となります。
このように、食欲不振の原因は幅広く実にさまざまです。
診断方法
食欲不振がある場合は、以下の検査内容にて診断しています。
血液検査
一般検査・生化学検査によって、現在の身体の状態を把握することができます。項目を絞った検査を行う場合もあります。
腹部超音波検査
腹部の腫瘍・胃がん・大腸がんの有無を調べます。腹部とは、胆のう・肝臓・膵臓・脾臓・腎臓などです。
腹部レントゲン検査
腹腔内のガスや便が溜まっていないかどうかを調べます。
受診促進
食欲不振はよくある症状で、一過性の場合が多いのがほとんどです。しかし、食欲不振が長期にわたって続いている場合や、体重が減っている場合、痛みや嘔吐、吐き気がある場合は、消化器内科を受診しましょう。食欲不振の原因が重篤な疾患であった場合、そのまま放置することで命に関わることがあるので、気になる場合はまずは当院にご相談ください。